川越市
江戸情緒が薫るまち川越

-
人口
353,183人
-
面積
109.1km2
-
世帯
165,838世帯
おすすめスポット
-
一番街
【おすすめポイント】
蔵造りの街並みが続き、風情を感じる通りとなっています。蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、今の東京では見ることのできない江戸の面影をとどめています。
-
川越まつり会館
【おすすめポイント】
毎年10月に開催される川越まつりをいつでも味わうことができる施設で、川越観光の中心である蔵造りの町並みの中に位置しています。館内では、実際に曳かれている絢爛豪華な山車2台を観覧することができるほか、令和6年3月には館内のリニューアルを行い、最新のデジタル技術を活用し、没入感あふれる空間演出を取り入れるなど、川越まつりの臨場感をより体感できる施設です。
-
旧山崎家別邸
【おすすめポイント】
旧山崎家別邸は、川越の老舗菓子店「亀屋」の五代目嘉七氏の隠居所として大正14年に建てられました。設計は建物から庭園までを含めて建築家保岡勝也によるものです。この別邸は、大正期から昭和にかけて盛んとなった、新しい住まいの価値観に沿った近代住宅で、庭園も含めて建設当時の状態をよく残しています。さらに、当時の設計図書や工事資料が残されていることから、文化的価値が高く評価されています。
タウンインフォメーション
交通アクセス
通っている鉄道
JR川越線/東武東上線/西武新宿線
鉄道の場合の最短アクセス・所要時間
東武東上線「池袋駅」(都内)から「川越駅」まで 約30分(急行)
自動車の場合の最短アクセス・所要時間
関越自動車道 練馬IC(都内)から川越ICまで 約25分
支援制度
住まい
空き家バンク
¥---,---
空き家の売却や賃貸を希望する所有者から提供された情報を市ホームページ等に掲載し、空き家の購入や賃借を希望する方に提供する制度です。市と協定を結んだ団体から選出された宅建業者が当事者間の媒介を行います。
詳しく見る子育て
子育て支援・各種サービス
¥---,---
子育てをされている方やこれから子育てをされる方に向けた、各種相談窓口や利用できるサービスに関する情報を幅広く掲載しています。
詳しく見る保育ステーション
¥---,---
保育ステーションで預かった児童を、保育ステーションと指定保育所等の間をバスで送迎し、保護者のお迎えまで児童を預かる、送迎保育を実施しています。また、日中は土日、休日を含め、一時預かりを実施しています。
詳しく見る仕事
川越しごと支援センターのご案内
¥---,---
川越しごと支援センターは、川越市とハローワーク川越が共同で運営する、就職活動を支援するための施設です。市のしごと相談員による相談や、ハローワークによる職業紹介、就労支援セミナー等を実施しています。
詳しく見る中小企業経営相談
¥
経営に関するさまざまな相談に中小企業診断士がアドバイスを行います。
詳しく見る創業支援
¥
「川越市創業支援等事業計画」を策定や「川越市内における創業支援等に関する事業連携協定」の締結に基づく、さまざまな創業支援事業を実施しています。
詳しく見る体験
農業体験
¥---,---
農業体験を通し、都市住民が農に楽しみながら触れることができる「農のある生活」を提供しています。季節に応じた農業体験を通して、川越の魅力に触れてみませんか?
詳しく見る教育機関数
-
保育園
92
-
幼稚園
22
-
認定こども園
10
-
小学校
33
-
中学校
26
-
高等学校
16
-
専門学校・大学
10
-
その他
5
※備考(その他内訳): 特別支援学校4校、各種学校1校
医療機関数
-
病院数
24
-
診療所数
404
おすすめレジャー・アクティビティ
-
春の舟遊
川越市宮下町2-11-3
【おすすめポイント】
新河岸川河畔の桜を船に乗ってお楽しみいただけます。
-
川越まつり
川越市内
【おすすめポイント】
毎年、10月の第3日曜日とその前日に行われます。 平成28年に、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。 川越まつりでは、川越市内中心部を絢爛豪華な山車が曳き廻されます。 山車は全部で29台あり、山車を保有している各町の方々が曳いています。 最大の見どころは、曳っかわせです。曳っかわせは山車が他の山車とすれ違う時、山車の正面を向け、町どうしの挨拶として行われます。複数の山車が集まり、舞台が回転して囃子の競演を行う様子は圧巻です。
-
グリーンツーリズム拠点施設
〒350-0855 川越市伊佐沼887
【おすすめポイント】
グリーンツーリズム拠点施設は、食文化に関する情報発信や学び・体験の提供に取り組む施設として、文化庁から「食文化ミュージアム」の認定を受けています。紅赤(サツマイモ)や西町大根といった川越の伝統野菜の収穫や調理体験など、川越の食文化に関する体験を行うほか、市内の観光農園や直売所、庭先販売所の情報発信などを行っています。令和4年11月には、新たにバーベキュー場やカフェ、コミュニティスペース、調理室などを整備し、リニューアルオープンしました。皆さんが「農のある生活」を楽しめる施設となっています。また、農業関係者の皆さんには、研修の場としてもご利用いただけます。
特産品
-
川越唐桟
縦縞の模様が特徴の木綿の着物地で、木綿でありながら絹のような風合いがあります。 今では、反物以外にもさまざまなアイテムが販売されています。
-
いも菓子
-
川越産農産物
移住に関するお問い合わせ先
政策企画課
電話番号:049-224-5503
メールアドレス:seisakukikaku@city.kawagoe.lg.jp
関連リンク