鶴ヶ島市

災害に強いまち鶴ヶ島

鶴ヶ島市は埼玉県のほぼ中央に位置し、交通のアクセスが良く、首都圏のベッドタウンとして発展してきました。
また、市内には大きな河川はなく、地形もほぼ平坦であるため、近年の自然災害においても比較的被害が少なく、安心した住まいをお探しの方におすすめの市です。

鶴ヶ島市
  • 人口

    70,190人

  • 面積

    17.65km2

  • 世帯

    33,081世帯

おすすめスポット

  • ワカバウォーク

  • 鶴ヶ島市運動公園

  • 白鬚神社

タウンインフォメーション

交通アクセス

通っている鉄道

東武東上線/東武越生線

鉄道の場合の最短アクセス・所要時間

東武東上線「池袋駅」から「若葉駅」まで 約40分

自動車の場合の最短アクセス・所要時間

関越自動車道 練馬ICから鶴ヶ島ICまで 約20分

支援制度

住まい

空き家バンク

¥---,---

空き家の売却・賃貸を希望する方から申込を受けた情報を、空き家の購入・賃借を希望する方に紹介する制度です。

詳しく見る

子育て

ふるさと鶴ヶ島誕生お祝い事業

¥20,000

新生児の誕生を祝福するため、こどもが誕生した家庭にお祝い品をお贈りします。また、第3子以降のこどもが誕生した家庭に応援金(2万円)を支給します。

鶴ヶ島市妊婦のための支援給付

¥100,000

妊娠から出産、子育て期の切れ目ない相談を充実させ、安心して妊娠・子育てを行えるよう、経済的支援として、出産応援金及び子育て応援金を支給します。

詳しく見る

こども医療費助成

¥---,---

鶴ヶ島市内に住所がある高校3年生年代までのこどもの保険診療の一部負担金を助成します。

詳しく見る

マタニティ・フリーパス

¥---,---

妊婦さんの外出をしやすくするために、マタニティ・フリーパス(つるバス・つるワゴン特別乗車証)を交付します。

詳しく見る

子育て応援フリーパス

¥---,---

子育て世帯を応援するため、未就学児を同伴してつるバス、つるワゴンに乗車する保護者の運賃を無料にします。

詳しく見る

病児保育事業

¥---,---

こどもの急な体調不良などで集団保育が困難な場合に、一時的に預かる病児保育を無料で利用することができます。

詳しく見る

仕事

市内進出事業者等支援事業

¥1,000,000

鶴ヶ島市内の空き店舗を活用する市内進出事業者及び創業者の方への補助制度です。 店舗改修補助:補助率1/2 補助限度額 40万円 家賃補助:補助率1/2 補助限度額 5万円/月 (補助期間:連続する12ヵ月以内)

詳しく見る

鶴ヶ島駅周辺地区まちづくり空き店舗等対策事業

¥1,600,000

鶴ヶ島駅周辺地区の空き店舗棟を活用した市内進出事業者及び創業者の方への補助制度です。 店舗改修補助:補助率1/2 補助限度額 100万円 家賃補助:補助率1/2 補助限度額 5万円/月 (補助期間:連続する12ヵ月以内)

詳しく見る

教育機関数

  • 保育園

    13

  • 幼稚園

    5

  • 認定こども園

    1

  • 小学校

    8

  • 中学校

    5

  • 高等学校

    1

  • 専門学校・大学

    0

  • その他

    0

医療機関数

  • 病院数

    2

  • 診療所数

    65

おすすめレジャー・アクティビティ

  • 鶴ヶ島市運動公園

    鶴ヶ島市運動公園

    鶴ヶ島市太田ヶ谷201-8

    【おすすめポイント】

    樹林地や水辺、グラウンドなどが整備されていて、子育て世代から年配の方まで、たくさんの人が足を運びます。 また、市内随一の桜のスポットで、太田ヶ谷沼を囲んで200本以上の桜が咲きます。

  • 鶴ヶ島グリーンパーク

    鶴ヶ島グリーンパーク

    鶴ヶ島市太田ヶ谷1211

    【おすすめポイント】

    野球やサッカーが行える2つの多目的広場や、ビオトープなどがあり豊かな自然に触れながら散策のできる「太田ヶ谷の森」が整備されています。 近接する運動公園との相乗効果により、自然やレクリエーションの魅力がますます高まっているエリアです。

  • 農業交流センター

    農業交流センター

    鶴ヶ島市大字高倉534-3

    【おすすめポイント】

    天気の良い日には芝生の上でお弁当を広げる家族連れの姿が見られるなど、ピクニックスポットになっています。 家族で楽しめる収穫体験や野菜の栽培講習会なども実施していて、初心者でも気軽に「農」を体験できます。 また、施設の近くには菜の花畑が広がっていて、3月下旬から5月上旬まで黄色い菜の花のじゅうたんが楽しめます。

特産品

  • 狭山茶

    狭山茶

  • サフラン

    サフラン

  • 鉄道模型

    鉄道模型

移住に関するお問い合わせ先

政策推進課

電話番号:049-271-1111
メールアドレス:10200010@city.tsurugashima.lg.jp