寄居町
悠久の歴史と爽やかな自然の中で豊かさを感じられるまち
寄居町は荒川をはじめ、様々な場所で1年中出会える桜、七代目松本幸四郎別邸跡地である雀宮公園の紅葉など自然豊かなまちです。国史跡「鉢形城跡」に代表される歴史環境もあわせもち、環境との調和を目指したまちづくりをすすめています。

-
人口
32,237人
-
面積
64.25km2
-
世帯
14,886世帯
おすすめスポット
-
かわせみ河原
-
鉢形城歴史館
-
雀宮公園
タウンインフォメーション
交通アクセス
通っている鉄道
JR八高線/東武東上線/秩父鉄道
鉄道の場合の最短アクセス・所要時間
東武東上線「池袋駅」から「寄居駅」まで(急行利用 約1時間35分)
自動車の場合の最短アクセス・所要時間
関越自動車道 練馬ICから寄居スマートICまで 約1時間
支援制度
住まい
まちなか居住促進補助金
¥800,000
子育て世帯(18歳以下の子どもがいる世帯)または39歳以下の方で、居住誘導区域内で住宅を取得する方に対し、住宅取得費を補助します。 ➀子育て世帯かつ39歳以下の方:80万円 ②子育て世帯の方:60万円 ③39歳以下の方:40万円 ※中古住宅の取得の場合は補助金額の2分の1となります。
詳しく見るエコハウス推進事業補助金
¥170,000
寄居町民またはこれから町民になる方で、自ら居住するための住宅に省エネルギー機器を設置する方に対し、導入費用の一部を補助します。 対象機器:➀太陽光発電設備 ②家庭用燃料電池コージェネレーションシステム ③家庭用蓄電池 ④電気自動車等充給電設備(V2H) ⑤地中熱利用システム ⑥太陽熱利用システム(自然循環型・強制循環型) ➀~⑤:1機器あたり7万円、⑥:は1機器あたり3.5万円 (「寄居町まちなか居住促進補助金」の交付決定を受けた方は10万円が加算されます。)
詳しく見る寄居町結婚新生活支援事業補助金
¥600,000
夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下の新婚世帯に対し、住宅取得費・家賃・引っ越し費用等を補助します。 補助上限額:30万円(夫婦ともに婚姻日における年齢が29歳以下の世帯は60万円)
詳しく見る子育て
子育て支援交付金
¥50,000
町民として生まれた子どもの保護者に、お祝い金を『寄居町地域通貨Yori-Ca(ヨリカ)』ポイントで付与 します。 第1・2子:3万円相当、第3子以降:5万円相当
詳しく見る予防接種事業の補助事業
¥3,500
おたふくかぜの法定外予防接種費用の一部を補助します。
詳しく見るこども医療費支給事業
¥---,---
子どもが必要とする医療を受けやすくするため、医療費(一部負担金等)を支給する制度です。
詳しく見る保育所副食費の補助
¥---,---
保育料の無償化に伴い実費負担となった3歳以上児の副食費について、第3子以降分を補助します。
詳しく見る第3子以降の学校給食費補助
¥---,---
町内在住で同一生計内の、第3子以降の学校給食費を補助します。
詳しく見る教育支援
¥---,---
中学生対象の「より・E土曜塾」、小学6年生対象の「より・E小学生英語塾」を無料で実施しています。 英検や定期テスト対策などを対面型授業、オンライン型(同時双方向)、オンデマンド型(いつでも視聴可)で受講できます。
詳しく見る生殖補助医療費補助金交付事業
¥---,---
生殖補助医療費(特定不妊治療・男性不妊治療等)の一部を補助します。
詳しく見る教育機関数
-
保育園
8
-
幼稚園
1
-
認定こども園
0
-
小学校
6
-
中学校
3
-
高等学校
1
-
専門学校・大学
0
-
その他
0
医療機関数
-
病院数
2
-
診療所数
31
おすすめレジャー・アクティビティ
-
かわせみ河原
寄居町大字保田原321番地先
【おすすめポイント】
キャンプやバーベキュー、川遊びが楽しめる
-
鮎釣り
玉淀ダム下流
【おすすめポイント】
毎年6月1日に解禁され、多くの釣り人で賑わう。
特産品
-
みかん
-
とろとろナス
移住に関するお問い合わせ先
企画財政課
電話番号:048-581-2121
メールアドレス:kikakuzaisei@town.yorii.saitama.jp